クロスバイクの空気の入れ方は?普通の空気入れでも入れられる?

スポーツバイク(ロード・クロス)

本記事にはプロモーションを含みます。

「クロスバイクを買ったけど、空気入れがうまくいかない。」「家にある空気入れは使えるのか?」

クロスバイクを購入した際にこのような悩みを抱えていませんか?
特に、普段使いの空気入れではクロスバイクによく使われる「仏式バルブ」に対応できないこともあり、困ってしまう方が多いようです。

さらに、空気圧の適正範囲や頻度、入れ方の注意点など、初めてクロスバイクを扱う方にとってはわからないことばかりですよね。

実はタイヤへの空気入れが十分にできていないとタイヤの劣化やパンクのリスクが高まり、安全な走行ができなくなる場合があります。

この記事では、初心者でも安心してクロスバイクの空気入れができるように、バルブの基礎知識や空気を入れる際の注意点、そして普段使いしていた空気入れが使えるのかなどの疑問について詳しく解説します。

この記事を読めば、クロスバイクに関する空気入れへの不安がなくなり、快適で安全なライドを楽しめるようになるでしょう

この記事でわかること
  1. クロスバイクのバルブに関する基礎知識
  2. 空気入れが入らない原因とその対策
  3. 適正な空気圧と空気入れの頻度
  4. アダプターや専用空気入れのおすすめアイテム

クロスバイクの空気入れが難しい理由とは?

サイクリングライフ

クロスバイクを購入して、いざ空気を入れようと思ったときに「なんだかうまくいかない」と感じたことはありませんか?

その原因は、ママチャリと異なる形式のバルブにあります。

クロスバイクで一般的に使用されるバルブは仏式バルブです。

一見難しそうな作りのバルブですが、仕組みさえ理解できれば簡単に空気を入れることが出来るのです。

このセクションでは、クロスバイク初心者がつまずきやすいポイントを一つひとつ詳しく解説していきます。

なお、初心者が気にしないパーツの中でタイヤ以外にも重要なものがあります。
それは「チェーン」もあります。

こちらでチェーンのメンテナンスについて触れてますので併せてご覧ください。

クロスバイクのチェーンがサビる原因って?対処法とメンテナンスを紹介 | CYCLING LIFE

仏式バルブと英式・米式の違い

クロスバイクのタイヤでよく使われる「仏式バルブ(Prestaバルブ)」は、英式(一般的なママチャリ用)や米式(車や一部のマウンテンバイク用)とは構造が異なります。

それぞれのバルブの特徴を表で確認してみましょう。

形状仏式バルブ英式バルブ米式バルブ
デザイン
主な車両ロードバイク
クロスバイク
ママチャリ
電動自転車
マウンテンバイク
MTB
特徴細長い形状
高い空気圧に対応
小ねじがある
一般的な形状
構造が単純
車用空気入れが使用可
強い耐久性

現在、日本の自転車で採用されているバルブは3種類です。

仏式バルブは高い空気圧に対応できるため、細いタイヤが使われるロードバイクやクロスバイクに採用されています。

ただ、この仏式バルブは空気の入れ方が特殊で、初心者には使い方が分かりにくいという印象を与えてしまうのです。

普通の空気入れで仏式バルブに空気が入らない理由

ママチャリや電動自転車で使用されている「英式バルブ」は皆さん馴染み深いでしょう。

自宅に英式バルブに対応した空気入れがある方は多いと思いますが、英式バルブ用の空気入れを仏式バルブに使用すると、以下のような問題が発生することがあります。

アダプターが合わない

クロスバイクの空気入れで最もよくある問題のひとつが、「仏式バルブに合ったアダプターを持っていない」という状況です。

英式バルブ用の空気入れを使う場合は、専用のアダプターが必要です。

このアダプターを使うことで、英式バルブ用の空気入れでも仏式に対応できるようになります。

ネジの緩め忘れ

仏式バルブの特徴として、空気を入れる前にバルブ先端の小ネジを緩める必要があります。

この操作を忘れると、空気がバルブ内に入らず、いくら空気を入れようとしてもタイヤが膨らまないという問題が発生します。

仏式バルブは、バルブ先端の小さな金属キャップを反時計回りに緩めることで、空気の通り道を開放します。

初心者の方にとって、この「緩める操作」が不慣れなため、そのまま空気を入れてしまい、結果、入らずに困ってしまうケースが多いようです。

空気を入れる前の確認事項として意識すると良いでしょう。

圧力不足

適切なタイヤ圧を保つことは、クロスバイクの快適さや安全性に直結します。仏式バルブでは、通常のママチャリに比べて高めの空気圧が必要です。

クロスバイクに対応したポンプではなく、一般の空気入れを使うと、高圧まで空気を入れるのが難しいことがあります。

そのため、高圧対応の空気入れを使うか、空気圧を測定できるゲージ付きのポンプを利用する必要があります。

仏式バルブに対応した空気入れを使おう

上記のとおり、一般の空気入れ(英式バルブ用)ではクロスバイクに使われる「仏式バルブ」に正しく空気を入れることはできません。

仮にアダプターがあれば空気を入れることは出来ますが、適正な空気圧まで高めることは出来ません

以上のことからも仏式バルブに空気を入れる場合は、仏式対応した「空気入れ」を使う必要があります。

なお、空気入れを選ぶ際は次のポイントを押さえましょう。

空気圧を測れる

クロスバイクのタイヤにおいて重要な点は適正な「空気圧」を保つことです。

仏式バルブに空気入れを選ぶ際は必ず圧力計が搭載されているものを選びましょう。

装着が簡単なもの

仏式に対応し、圧力計が備わっているものの中でも安価なものは、差込み部分の装着が難しいものがあります。

装着が難しいと、日々のメンテナンスにストレスを感じてしまうため、金額が上がったとしても差し込むだけで空気を入れることが出来るものを選びましょう。

全種類に対応できる

クロスバイクに乗る場合は、仏式バルブに対応したものを選べばいいのですが、今後のライフスタイルの変化により、クロスバイク以外に乗る可能性もあるでしょう。

その際に全種類のバルブに対応した空気入れを選択しておけば、そのまま使用できるので、なるべく全種類対応の空気入れを選ぶべきでしょう。

オススメの空気入れ3選

全対応空気入れ「SIG-FP006

こちらの空気れは「クレバーツインバルブヘッド」を採用しており、すべてのバルブを差し込むだけで空気を入れることが出来ます。空気圧も見やすい位置に付いているのも助かります。

全対応空気入れ「SIG-FP007」

先ほどの空気入れと同じメーカーが出しているもので、こちらには入れ過ぎた際に空気を抜くための「エアリリース」機能が付いています。「SIG-FP006」と比較して、若干高価にはなりますが、便利な空気入れです。

小型ポンプ「SMRG」

こちらはハンディタイプの空気入れです。

出掛け先でのトラブルの際に一本あると便利ですよね。

空気入れが入らない時のチェックポイント

仏式バルブで空気を入れる際に失敗したときは、以下を確認しましょう。

  1. バルブの小ネジが緩んでいるか
    小ネジを緩め忘れると空気が全く入らないので注意が必要です。
  2. バルブ先端が詰まっていないか
    バルブが劣化して詰まっている場合は交換が必要です。
  3. 空気入れのポンプが壊れていないか
    古いポンプでは圧力が足りない、またはシリンダーが劣化している場合があります。
  4. 空気漏れがないか
    接続部分から空気が漏れている場合、しっかり差し込まれていない可能性があります。

クロスバイクの空気圧はどのくらいが適正?

サイクリングライフ

そもそも、なぜ仏式バルブに対応した空気入れで空気を入れる必要があるのでしょうか。

実はママチャリと異なり、クロスバイクではただ空気を入れることだけではなく、「適正な空気圧」を保つことが非常に重要になります

このセクションでは、適正空気圧の目安や測定方法、空気圧不足のリスクについて詳しく解説します。

適正空気圧はどのくらい?

クロスバイクのタイヤには空気圧の適正範囲が記載されています。タイヤの側面に記載されているのでぜひご自分のクロスバイクのタイヤをご覧ください。

白のタイヤ部分にうっすらと書いています。
出典:「楽天市場」

なお、適正空気圧は、タイヤごとに異なるため、初心者の方は自分の持っているクロスバイクの空気圧がどの程度なのかを理解することから始めてみましょう

空気圧が低すぎるとどうなる?

空気圧はクロスバイクの性能や安全性を大きく左右します。空気圧が低すぎる状態で乗り続けると、以下のような問題が発生することがあります。

パンクのリスクが増加する

空気圧が低いと、タイヤの接地面が広がり、地面や障害物との摩擦が増えます。

この状態で小石やガラス片などの鋭利な物に接触すると、タイヤが破損しやすくなります。

さらに、リム打ちパンクと呼ばれる、タイヤがリムに挟まれて起こるパンクも発生しやすくなります。

リム打ちパンクとは

空気圧が低い状態で段差や穴に突っ込むと、タイヤが潰れ、リム(金属部分)と地面の衝撃でチューブが挟まれます。

これが原因でチューブに「蛇の牙」と呼ばれる2つの穴が開くことがあります。


走行効率が悪化する

タイヤが適正空気圧に達していないと、接地面が広がり、走行中の抵抗が増えます。その結果、同じ速度で進むためにより多くの力が必要になり、ペダリングが重く感じられます。これにより長距離の走行や坂道での負担が大きくなり、疲労感が増す原因となります。

操作性が悪化する

低空気圧ではタイヤがふわふわして安定性が低下し、特にコーナーリング時にグリップ力が不足して滑りやすくなります。これにより、雨天時や高速走行時には非常に危険な状態となるため、適正空気圧の維持は安全性の観点からも重要です。

場合によってはクロスバイク自体の寿命を縮める可能性もあるので、トラブルが発生しなように適正な空気圧を維持するよう心がけましょう

空気圧が高すぎるとどうなる?

一方で、空気圧を高くしすぎることにも注意が必要です。適正値を超えて空気を入れすぎると、以下のような問題が発生する可能性があります。

衝撃吸収性が低下する

空気圧が高すぎるタイヤは硬くなり、路面からの衝撃をほとんど吸収しません。

そのため、段差や凸凹のある道では振動が直接ハンドルやサドルに伝わり、乗り心地が非常に悪くなります。

これにより、長距離走行では体に大きな負担がかかる場合があります。

タイヤが破裂するリスク

適正空気圧を超えた状態で高温下や激しい走行を行うと、タイヤ内部の圧力がさらに高まり、破裂することがあります。

特に夏場や直射日光が当たる場所での長時間放置は危険です。破裂が起こると走行中に重大な事故につながる可能性もあるため注意が必要です。

グリップ力が低下する

空気圧が高いとタイヤの接地面が狭くなり、グリップ力が弱くなります。

これにより、ブレーキをかけたときの制動力が不足したり、滑りやすくなったりするため、特に雨の日や砂利道では危険が増します。

空気を入れる頻度の目安は?

サイクリングライフ

クロスバイクのタイヤは、空気圧を適切に保つことで性能を発揮します。しかし、どのくらいの頻度で空気を入れるべきか分からない方も多いでしょう。ここでは、空気を入れる頻度の目安とその理由について詳しく説明します。

タイヤの種類による違い

クロスバイクのタイヤは主に「高圧タイヤ」で、一般的なママチャリのタイヤよりも空気が抜けやすい特徴があります。これは、高圧に保つための構造上の違いにより、空気が徐々に漏れるのを避けられないためです。

  • クロスバイク
    週1回程度の空気入れが目安です。特に細いタイヤの場合、1週間で適正空気圧から大幅に低下することがあります。
  • ママチャリ
    1~2カ月に1回程度の空気入れで十分です。低圧タイヤのため、空気が抜けにくい傾向があります。

走行距離や使用頻度に応じた目安

タイヤの空気圧は走行距離や使用頻度によって大幅に変化します。そのため、空気を入れるタイミングも距離や頻度で異なってくるでしょう。

  • 毎日通勤・通学で使用する場合
    週に1回の空気入れが推奨されます。長距離や連続使用でタイヤに負担がかかるため、定期的なチェックが重要です。
  • 週末だけ使用する場合
    使用の前日に空気圧をチェックし、必要であれば空気を補充します。頻度としては、2週間に1回程度が目安です。

季節や気温の影響

空気は温度によって膨張・収縮する性質があるため、季節ごとに頻度を調整することが必要です。

  • 冬場(寒冷時)
    空気圧が下がりやすいため、頻繁なチェックが必要です。週に1~2回確認するのが望ましいです。
  • 夏場(暑熱時)
    温度が高いため、空気圧が自然に高まりやすい状況ですが、逆にタイヤ内部の空気漏れも起こりやすくなります。週1回の確認を習慣づけましょう。

適正な空気圧を保つには?

適正な空気圧を維持することは、クロスバイクの性能を最大限に引き出し、安全に走行するために必要不可欠です。

以下に、具体的な方法と注意点を解説します。

ゲージ付き空気入れを活用する

空気圧を正確に測定するために、空気圧ゲージ(気圧計)が付いた空気入れを使用することをオススメします。

手で触った感覚だけでは適正空気圧を確認するのは難しいため、必ず数値で確認することが重要です。

空気圧を確認するタイミングを決める

日常的な習慣として空気圧をチェックすることが重要です。以下のタイミングで確認すると適正値を維持しやすくなります。

  • 季節の変わり目:温度変化による空気圧の変動を考慮する。
  • 習慣補充:1週間をめどに習慣的に入れるよう心がけましょう。
  • ライド前:特に長距離や坂道の多いルートの場合、事前確認は必須

まとめ

クロスバイクの空気入れは、初心者にとって少し難しく感じるかもしれません。しかし、基本を押さえればすぐに慣れることができます。

今回ご紹介した内容をまとめると以下のとおりです。

ポイントのおさらい
  1. 仏式バルブの基本を理解しよう
    バルブの仕組みや対応する空気入れの種類を覚えるだけで簡単になります。
  2. 適正空気圧を守ることで快適なライドを実現
    タイヤの側面に記載されている空気圧を確認し、適正範囲内を維持しましょう。
  3. アダプターや圧力計を活用する
    必要な道具を揃えることで、より正確で安全な空気入れが可能になります。
  4. 定期的な空気圧チェックを習慣化
    空気圧を維持することでタイヤの寿命を延ばし、ライドの快適性を向上させます。

適正な空気圧を保つには、タイヤの適正値を把握し、定期的にゲージ付き空気入れで確認することが大切です。

さらに、タイヤの劣化状態も同時にチェックすることで、安全性と快適性を維持できます。日頃からこれらの習慣を取り入れることで、クロスバイクをより長く、快適に楽しむことができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました